開祖の元で眠る… 本山納骨の手続きと注意点



 本山納骨とは、宗派の開祖・宗祖と縁が深いお寺で遺骨を埋蔵するという供養の方法です。
 本山納骨の歴史は古く、平安時代末頃には行われていたと言われています。
 浄土真宗では良く知られている納骨方法ですが、他の宗派でも本山納骨を受け入れています。自分の宗派と異なる寺院でも納骨を受け入れてくれることが多いです。但し、その宗派の形式により供養されることとなります。

 永代供養墓のような形で供養してもらえる上、お墓を建立することもないので、本山納骨は改葬先の候補として注目されています。
 では、どのような流れで本山納骨の手続きを進めていくのでしょうか。


納骨届を提出する


 各寺院の形式による『納骨届』に必要事項を記入し提出します。
 届を提出したらすぐ読経・納骨され、当日の内に本山納骨が完了するという手続きを取っている寺院が多いようです。
 戒名(法名)やどこの寺院からの紹介かなどを記入しなければならないことも多いので、前もって調べておきましょう。
 最近では、ホームページから納骨届をダウンロードできるようにしている寺院もあります。


追加の書類が必要な2つのケース


 納骨届以外に、追加の書類を提出しなければならない場合もあります。

分骨せずに本山納骨する場合


 全骨や胴骨(遺骨の大部分)を本山納骨する場合、火葬証明書の提出を求められることがあります。
 本山納骨を行う際は、遺骨を分骨し一方をお墓に納め、他方を本山納骨するという形式が一般的です。
 しかし現在では、分骨をしない全骨や胴骨(大部分の遺骨)の受け入れにも対応しています。但し分骨をしていない遺骨を納める場合、火葬証明書の提出が必要になることが多いようです。

お墓から取り出した遺骨を本山納骨する場合


 また、お墓から取り出した遺骨も受け入れることもあります。
 その場合、改葬と同じ扱いになり、改葬許可証を提出しなければなりません。


納めた遺骨は返還されないことが多い


 本山納骨の注意点として、納骨した遺骨の返還にはほぼ応じてもらえないことが挙げられます。
 一旦納めた遺骨が返還されないのは、本山納骨では合祀に近い形で納骨されることが多いからです。
 よって、本山納骨後の遺骨の返還には応じられず、その寺院からの改葬が出来ないことになります。注意しておきましょう。


まずは確認・見学を!


 用意するものや必要な書類、他宗派でも受け付けてもらえるか、全骨納骨や改葬の遺骨を受け入れてくれるかなど、本山納骨の規定は寺院によって異なります。
 本山納骨を希望する際は、必ずお寺へ事前の確認をすることをオススメします。
 また、現地を訪れ雰囲気や施設を見学してから本山納骨をするかどうかを決めるのもよいかと思います。


本山納骨を受け入れている寺院


 以下が、本山納骨を受け入れている寺院の一覧です。
 寺院名を押すと、そのお寺のホームページを見ることができます。


お問い合わせ

 寺院は信仰により支えられています。ご縁があって本山納骨をすることを選んだ場合、お寺やその宗派に対して礼をもった振る舞いを心掛けたいものです。

・本山納骨を希望したい!
・改葬に必要な書類が集まらない…
・お墓の引越しでまずすることは?

 上記のようなご要望、お悩み、疑問をお持ちの方は是非さくらい行政書士事務所までご相談ください!
お問い合わせ大無料


2017-04-11 | Posted in お墓の引越し、墓じまいComments Closed 

関連記事