混同注意!永代経と永代供養との違い



 「お寺で永代経を読んでもらったから、永代供養ができた」
 このように考えられている方もいらっしゃるかと思います。
 よく似ている言葉ですが、永代供養と永代経は異なるものなのです。


遺骨を預かり供養する永代供養


 永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり永代にわたって供養することを指します。
 通常のお墓(家墓)はお墓を承継する人がいなければ無縁墓となってしまいますが、永代供養にするとその心配はありません。
 お墓の承継者がいない方下の世代にお墓の管理の負担を掛けたくない方に人気のある供養の方法です。


仏様の教えを伝えていく永代経


 永代経の正式な名称は永代読経といいます。信徒の方々の協力によって、仏さまの教えが永代に渡って受け継いでいく法要です。仏さまの教えを大切にするための法要ともいえます。
 つまり、永代経をしても遺骨の預かり・供養を寺院がしてくれるというわけではありません。
 亡くなった方やご先祖をご縁にして(その方を対象に)永代経を上げていただくこともできるので、混同しやすいのかと思います。

 但し、浄土真宗の場合は、永代供養のことを永代経法要と表現するようです。

永代経の流れ


 永代経の際に何を準備するのか、どんな流れで進むのかを以前の記事に掲載しています。

 西本願寺での永代経
 浄土真宗の本山である西本願寺での永代経でしたが、他宗派でも大きく変わるところはないかと思います。
 永代経を考えておられる方は参考になさってください。


人生の節目に永代経を上げる


 永代経はいつ上げるものなのでしょうか。
 永代経を行うかどうか、どんな時期に上げるかなどは特に定まっておりません。
 毎年必ず、年忌法要の際に、定年退職などを機会に…。などなど、故人の年忌や自分の人生の節目に永代経を頂く方が多いようです。


最後に


 永代経は故人の供養をする永代供養とは異なるものです。
 永代供養のように遺骨の預かってもらえたり供養をしてもらえたりというものではありませんが、永代経は故人の信仰を大切にし、その教えを広げるご縁になるものです。年忌法要の折などに永代経を検討してみてはいかがでしょうか。


2017-04-28 | Posted in お墓ニュースComments Closed 

関連記事